話題のAIツール「Replit Agent」の使い方解説
近年、アプリ開発はプログラミングの専門知識がない人にとっても、手の届くものになりつつあります。
その背景には、AI技術の進化が大きく寄与しています。
特に「Replit Agent」というツールは、非エンジニアでも簡単にアプリを生成できるサービスとして注目されています。
本記事では、Replit Agentの概要や特徴、実際の使い方について詳しく解説します。

1️⃣ Replit Agentとは?その概要と特徴
Replit Agentは、AIを活用したアプリ開発ツールであり、日本語で指示を出すことでアプリケーションを生成することが可能です。

このツールは、非エンジニアでもシステム開発ができるような、直感的なインターフェースと豊富な機能が特徴です。Replit Agentを利用することで、フロントエンドやバックエンドの開発を意識することなく、アプリを構築できます。
Replit Agentを使ったアプリ開発のメリットは?
Replit Agentを使う最大のメリットは、開発プロセスの簡素化です。
従来のアプリ開発では、プログラミング言語や開発環境の知識が必須でしたが、Replit Agentではその必要がありません。
プログラムを書くことなく自然言語で指示を出すだけで、AIが必要なコードを生成してくれるため、非エンジニアの方でも簡単にアプリを作成できます。さらに、時間の短縮やコストの削減も期待できるため、コーディングに明るい方にとっても重宝されるツールとなるでしょう。
作りたいアプリを日本語で入力していくだけでアイデアを形にすることができます!

従来のアプリ開発との比較
従来のアプリ開発では、複雑な技術スタックやフレームワークを理解する必要がありますが、Replit Agentはそのプロセスを大幅に簡略化します。
従来の方法では、数ヶ月かかるプロジェクトも、Replit Agentを使えば数日で実現可能です。
また、AIによる自動生成機能により、コードの品質も向上し、バグやエラーの発生もAIエージェントが自ら考え修正することで、最小限に抑えることができます。

どのような機能が提供されているのか?
Replit Agentは多様な機能を提供しています。
例えば、ユーザーが指定した要件に基づいて、フロントエンドのデザインを生成したり、バックエンドのデータベースと連携させたりすることが可能です。
このようなサムネイルも簡単に作成できます!

また、生成されたコードに対して追加の指示を出すことで、カスタマイズすることもできるため、独自のアプリを作成できるなど自由度が高いです。
さらに、APIとの連携も容易で、外部サービスとの統合が簡単に行なえます。
API KEYはSecretsで安全に管理されます。

2️⃣ 非エンジニアがReplit Agentを使う方法
Replit Agentを利用するための初めのステップは、まずは登録です。
公式サイトから簡単にアカウントを作成(※現在は有料アカウントのみ)することができ、数分で利用を開始できます。
登録後は、ユーザーインターフェースに沿って、アプリケーションの要件を入力することで、AIが自動的にコーディングを行います。

Replit Agentの登録方法とは?
Replit Agentの登録は非常にシンプルです。
まず、公式ウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
メールアドレス、パスワードまたはGoogleやGitHubアカウントを利用した登録もできます。

初めてのアプリ作成ステップ
初めてアプリを作成する際、Replit AgentのUIがすべて英語であるため少し戸惑うかもしれませんが、日本語でのプロンプト入力が可能です。
まずは、アプリの目的や機能について簡単に説明するプロンプトを入力します。

AIが入力した内容をもとに、必要なコードを生成してくれます。

さらに、生成されたアプリのプレビューを確認しながら、デザインや機能の調整を行うことも可能です。

Replit Agentとの対話によるアプリの修正・改善
まず最初のステップで基本的なアプリの画面を作り、その後Replit Agentとのやりとりの中で自分の実装したいアプリの機能を追加していきます。

例えば、「以下の修正・改善を加えてください」といった具体的な要望をReplit Agentに伝えます。
指示を出す際には、必要な機能やデザインの要望を詳細に書くことで、AIがより精度の高いコードを生成します。

このように、Replit Agentとの対話を通じて理想のアプリに近づけることができます。

3️⃣ Replit Agentで生成した図解デザイン・アプリの具体例
実際にReplit Agentを使って図解デザイン・アプリを生成する方法について具体例を見てみましょう。
実際に作成した図解デザイン・アプリの例
まずは、私が実際に作成したWEBデザイン・アプリをいくつかご紹介します。
簡単な図解デザインなら15分程度でサッと作れてしまいます。
プログラミング学習や業務で活用できるようなWEBアプリ開発にも挑戦中です。
また、アプリ開発だけでなく画像や動画、音楽など様々な生成AIスキル向上を目的に、現在はRPGゲーム🎮の作成も進めています🐉
簡単な図解デザインの作成手順
まず、どんな図解を作りたいかを考え、それをプロンプトに指定します。
例えば、「Replit AgentとReplit Assistantの違いを比較したバナーを作りたい」と入力します。

次に、必要な機能を追加で提案してくれるので適宜チェックを入れて、Approve plan & startをクリックします。

アプリ開発までのプロセスは、数分で完了し、すぐにアプリのテストを行うことができます。

Replit Assistantを使用したコードのカスタマイズ方法
Replit Agentでは、生成されたコードに追加の指示を出すことで自由にカスタマイズすることが可能です。
その際、コスト面で有利なReplit Assistantを活用する方法が有効です。
特徴 | Replit Agent | Replit Assistant |
---|---|---|
主な用途 | プロジェクトの新規作成(0から1へ) | 既存コードの改善・編集(1から10へ) |
機能範囲 | 開発環境の構成、パッケージのインストール、 データベース設定、デプロイメント | コードの編集、エラー修正 |
料金体系 | チェックポイントごとに$0.25 | 編集リクエストごとに$0.05 |
Replit Agentでは、通常の有料プランであるCoreプランでは月額$25分のクレジットが付与されます。
クレジットはAgentがファイル変更を行うたびに利用されるチェックポイント制になっていて、1チェックポイントあたり$0.25消費されます。
Agentが実行する作業やファイルの変更の一区切りを表します。
そのほか、データベースの利用やデプロイに関してもクレジットが消費されます。
使用済みクレジットはUsageの画面から確認できます。

Replit Assistantを使用することでクレジットのコストを下げることができます。
Replit Assistantではコードの編集にかかる1編集リクエストあたりの費用が$0.05となっています。AgentとAssistantはタブを切り替えて使用することができます。

例えば、エラーの修正やデザインの変更、追加機能の実装などを行うことができます。

ニーズに合わせてコードを修正し、より独自性のあるアプリを作り上げることができます。

この自由度の高さが、非エンジニアでもアプリ開発を楽しめる重要な要素となっています。

4️⃣ Replit Agentのデプロイ方法と公開の流れ
アプリを完成させたら、次はデプロイのステップです。
Replit Agentでは、アプリを簡単に公開できる機能が提供されています。
デプロイとは、開発したソフトウェアやアプリケーションを実際の運用環境に配置し、利用可能な状態にする一連の作業のこと。
これにより、生成したアプリを他の方と共有することができ、実際の利用を通じてフィードバックを得ることが可能です。

アプリをデプロイするための必要なステップ
アプリのデプロイは、Replitのインターフェースから簡単に行うことができます。
画面右上の「デプロイ」ボタンをクリックするだけで、アプリを公開する準備が整います。
その後、デプロイの種類を選びクリックするだけで、アプリへのアクセスリンクが生成され、このリンクを通じて誰でもアプリを利用できるようになります。
この手軽さが、Replit Agentの大きな魅力の一つです。

デプロイの種類と選択のポイント
コスト重視の場合は、小規模プロジェクトではStatic、変動の大きいサービスではAutoscaleが適しています。


安定性重視の場合は、Reserved VMが最適で、常時一定のリソースが確保されます。

自動化させたいタスクの場合は、Scheduledを選択することで、定期的なタスクを効率的に実行できます。

各デプロイタイプの主な特徴
比較項目 | Static | Autoscale | Reserved VM | Scheduled |
---|---|---|---|---|
主な用途 | 静的Webサイト、 ドキュメント | APIサーバー、 Webアプリ | データベース、 常時稼働サービス | バッチ処理、 定期タスク |
スケーリング | なし | 自動 | 固定 | 指定時間のみ |
コスト | 最も安価 | 従量課金 | 固定費用 | 実行時間分 |
起動時間 | 即時 | 数秒の遅延 | 即時 | 予約時間通り |
メモリ制限 | 小 | 可変 | 固定(大) | 実行時のみ |
稼働時間 | 常時 | 需要に応じて | 24時間 | スケジュール通り |
適したプロジェクト | 小規模サイト | 変動の大きいサービス | 大規模アプリ | 自動化タスク |
公開後の管理とアクセス方法
アプリを公開した後は、管理が必要です。
Replit Agentでは、アプリの使用状況やパフォーマンスをトラッキングできる機能が用意されています。ユーザーは、アプリのアクセス数やフィードバックを確認し、必要に応じて改善を行うことができます。
Repls(アプリ)のDeployments内のAnalyticsからログを確認することができます。

また、公開されたアプリへのアクセスも簡単で、使ってもらいたい方にリンクを送ることで、すぐに利用してもらうことができます。
デプロイを終了させる方法
アプリを公開後に、デプロイを終了する方法も非常に簡単です。
Repls(アプリ)のDeployments内のSettingsに記載のShut downからデプロイを終了することができます。

デプロイを終了するとDomainsのURLにアクセスできなくなります。
5️⃣ Replit Agentを活用したアプリ開発のまとめ
Replit Agentを活用することで、非エンジニアでも驚くほど簡単にアプリを生成できます。
AIの力を借りることで、開発に必要な時間や労力を大幅に削減できるようになりました。
Replit Agentを用いることで、アイデアを形にする楽しさを体験できるでしょう。
開発中のゲーム画面①

これまでの流れを振り返って
これまでの流れを振り返ると、Replit Agentは非エンジニアにとって非常に有用なツールであることがわかります。
直感的なインターフェースにより、開発プロセスが簡素化され、非エンジニアの方でもアプリ開発に挑戦するきっかけを提供しています。
開発中のゲーム画面②

今後のアプリ開発における活用方法
今後、Replit AgentのようなAIツールはますます普及していくでしょう。AIツールを活用することで、自身のアイデアを容易に実現し、新たなビジネスやサービスを開発することが可能になります。
特に、2025年以降においては、アプリ開発のスタンダードが変わると考えられます。

コミュニティからの情報源とサポート
Replit Agentを利用する中で、困ったことや質問があれば、Xの公式アカウントをフォローしておくとよいでしょう。
Xでは多くの方がReplit Agentに関する情報を発信してくれています。
最新の情報をキャッチアップしていくためにぜひフォローしておきましょう。
Replit解体新書さん
最新の情報をポストしてくださっています。
あきらパパさん
生成AI全般の活用方法を発信されていらっしゃいます。
このように、Replit Agentは日々進化を続けているツールです。
ぜひ、最新情報をキャッチアップして効率的に活用していきましょう!

6️⃣ さいごに
- 最後までお読みいただきありがとうございます!
- この記事へのご質問やアドバイスがありましたら、ぜひコメントもお待ちしております。
- X(Twitter)でもVBA、Python、AIに関するアウトプットをしていますので、フォローいただけますと嬉しいです😆